令和7年4月1日から周南地区衛生施設組合斎場「想い出の杜ホール」が供用開始となりました。
周南地区衛生施設組合斎場「想い出の杜ホール」ホームページ
https://wendy-net.com/shunan-saijo/index.html <外部リンク>
〇実施方針(2020年12月25日公表)
周南地区衛生施設組合新斎場整備運営事業 実施方針![]()
〇特定事業の選定(2021年3月23日公表)
周南地区衛生施設組合新斎場整備運営事業 特定事業の選定![]()
〇入札公告(2021年4月9日公表)
周南地区衛生施設組合新斎場整備運営事業 入札公告![]()
〇入札説明書(修正版)(2021年5月18日公表)
周南地区衛生施設組合新斎場整備運営事業 入札説明書(修正版)![]()
〇要求水準書(修正版)(2021年5月18日公表)
周南地区衛生施設組合新斎場整備運営事業 要求水準書(修正版)![]()
・資料1 位置図
資料1 位置図![]()
・資料2 事業区域図
資料2 事業区域図![]()
・資料3 地質調査結果(修正版)(2021年5月18日公表)
資料3 地質調査結果(修正版)![]()
・資料4 周辺インフラ整備現況図
資料4 周辺インフラ整備現況図![]()
・資料5 敷地現況資料
資料5 敷地現況資料![]()
・資料6 植栽状況
資料6 植栽状況![]()
・資料7 火葬・予約受付フロー
資料7 火葬・予約受付フロー![]()
・資料8 火葬件数及び燃料使用量実績
資料8 火葬件数及び燃料使用量実績![]()
・資料9 電気・水道の使用量及び使用料実績
資料9 電気・水道の使用量及び使用料実績![]()
・資料10 売店販売品目(予定)
資料10 売店販売品目(予定)![]()
〇落札者決定基準(2021年4月9日公表)
周南地区衛生施設組合新斎場整備運営事業 落札者決定基準![]()
〇様式集1(修正版)(2021年5月18日公表)
周南地区衛生施設組合新斎場整備運営事業 様式集1(修正版)![]()
〇様式集2(修正版)(2021年5月18日公表)
周南地区衛生施設組合新斎場整備運営事業 様式集2(修正版)![]()
〇基本協定書(案)(2021年4月9日公表)
周南地区衛生施設組合新斎場整備運営事業 基本協定書(案)![]()
〇事業契約書(案)(2021年4月9日公表)
周南地区衛生施設組合新斎場整備運営事業 事業契約書(案)![]()
〇落札者の決定(2021年10月26日公表)
落札者の決定について![]()
〇客観的な評価等の公表(2021年12月17日公表)
客観的な評価![]()
審査講評![]()
〇事業契約の締結について(2021年12月27日公表)
契約内容の公表![]()
〇事業変更契約の締結について(2024年3月26日公表)
変更契約内容の公表![]()
〇事業変更契約の締結について(2024年12月25日公表)
変更契約内容の公表![]()
〇新斎場の概要及びパース図
******************************************************************
新斎場整備基本計画
平成 31 年 3 月 周南地区衛生施設組合
御屋敷山斎場は、昭和 46 年 6 月に竣工し、既に 47 年を経過している。施設及び設備の老朽化、利用者のニ-ズの変化、利用者の増加等が予測されることから、周南地区衛生施設組合では、新しい斎場の検討を行い、平成 27 年に新斎場整備基本構想を策定している。その後、新斎場整備地として、旧下松清掃工場跡地が定まったため、基本構想で検討した施設の内容や規模等をより具体化するため、新斎場整備基本計画を策定した。
また、平成 27 年に実施した周南地区衛生施設組合新斎場整備手法調査では、従来方式、DBO 方式と比較して PFI(BTO)方式が優位との調査結果となっている。
【新斎場整備基本計画の概要】
供用開始(予定)事業開始から約 5 年後
| 新斎場整備地 | 旧下松清掃工場跡地(下松市大字末武下 680 番4) |
|---|---|
| 敷地面積等 | 12,000 ㎡(工業専用地域,容積率: 200%,建ぺい率: 60%) |
| 延床面積 | 約 3,800 ㎡ |
| 新斎場の主な構成 | 2 階建て(鉄筋コンクリート造) 待合室 9 室、待合ホール 火葬炉 8 基(予備スペース 1 炉有) 多目的室 |
| 駐車場等 | 計 60 台分(身障者用、マイクロバス用等含む) |
【新斎場整備地】![]() |
【事業工程】![]() |
【整備手法に係る用語解説】
| DBO | 設計・施工・維持管理・運営を一括発注する方式。 |
|---|---|
| PFI | 「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」の略称。 |
| BTO | PFI 法に基づく事業方式のひとつ。事業期間中、市が施設を所有する方式。 |
| VFM | 支払いに対して最も価値の高いサービスを供給するという考え方。 PFI の導入に際し、 従来型手法と VFM を比較検証することが定められている。 |
【将来の必要火葬炉数の算定】
国立社会保障・人口問題研究所の平成 30(2018)年推計をベースに、将来の年間火葬件数を予測した結果、ピーク期間は 2030~ 2040 年頃(年間 3,120~3,138件)と考えられる。
このときに必要と考えられる火葬炉数は 8.2 基となっている。
8.0 基以上となる今回の算定では、このピーク期間以外の期間の方が長いこと、ピーク期間でも適切な火葬サービスを提供することが可能であることを考慮し、新斎場に整備する火葬炉数は 8 基とすることが最適であると考えられる。
なお、将来予測よりも火葬件数が増加した場合に柔軟に対応できるよう、予備炉 1 基分の整備スペースを確保する。

【建物の階構成】
①面積の比較、②全体の景観、③待合の居住性、④将来建替えの難易度、の 4 つの視点から比較検討を行ったところ、「待合部門を火葬棟 2 階に配置する案」が「平屋で配置する案」に比べて優位と考えられる。
【新しい葬送空間】
|
|
「告別」・「見送り」・「収骨」を個室化した同じ炉前エリアで行う。同じ場所でご遺体とお別れをすることにより、遺族に安心感を与えることができる。 |




